こどもたちを見るよりも。
こどもたちとの コミュニケーションや理解が、なかなかうまく進まないとき。 彼らが、何に向かっているのかを、一緒に臨まなくてはいけないとおもう。 たとえばこどもがやりたいことをただ、なんでも叶え …
こどもたちとの コミュニケーションや理解が、なかなかうまく進まないとき。 彼らが、何に向かっているのかを、一緒に臨まなくてはいけないとおもう。 たとえばこどもがやりたいことをただ、なんでも叶え …
新しい学校で2年生をスタートしたたおくんと、はじめて他の子と歩いて行く初日だった。 小さな学校なので、人数が少ないのもあって、歩いて30分くらいかかるのに初日だけわざわざ集合場所など確認するために、先生が1人来ていてくれ …
あなたの、きれいなものをちゃんと 足をとめて、「きれいだ」と感じ取れる力こそが、美しいよ。 ほんとうにそう思う。 そして、きれいな何かをみたときに、それを分かち合いたいと思える人が この世界にいてくれること …
小学校に入ってはじめての運動会。 小さなチャレンジを、少しづつでいいからやってくこと。わたしもタオくんも山下さんもみんな。 とりあえず、去年の保育園の運動会もおととしの運動会もビリケツ4位だったタオさん、 …
小学校の転校を、いやおうなしに「転校です」と子供にあたりまえに課すことができた中で、あえて、 「これまでの学校に通いたい」と言う彼の意思を尊重した理由がすこしわかってきた。 送り迎えなどの事情が刻々と変化する中で、いまさ …
きょうは夏休みさいごの日。 1ヶ月半お弁当を作りつづけて、途中でしんどくなったときも少しだけあったけど、とてもよい時間になった。 誰かの食事を、うれしいときも、むずかしいときも、ただ淡々と 用意することは、尊いことだとお …
校区外の学校に通うためのプロセス 8/25/2021 本当の権力の使いかた 家族みんなが心地よく暮らせるまち 君たち、いい男になれよ。 「前例がないから」 「そこで …
校区外の学校に通うためのプロセス 8/25/2021 本当の権力の使いかた 家族みんなが心地よく暮らせるまち 君たち、いい男になれよ。 わたしの住んでいる街は、愛知県の小牧市という。 60年前だか50年前に …
校区外の学校に通うためのプロセス 8/25/2021 本当の権力の使いかた 家族みんなが心地よく暮らせるまち 君たち、いい男になれよ。 本当の権力の使い方を知っている人たちって こういうことな …
ものを大切にすることを、うまれて間もないときから子どもに教えてきて 今、だいぶそれができるようになってきたと思う。 物を大切に扱うことと、執着が違うことをずっと練習してきて、意地汚くしがみつくときにはかなり …