この人、子供だから、のブログみてこれ書いてます
もうとっくに試したかもしれないんだけど
苦手なこととか、こうして欲しいを伝えるための
絵本みたいの作ったらどうかな
最初に
わたしは発達障害があります
言葉で伝えるのが難しいです
とか書いて
そのあと具体的な事例を書いておき
必要なページを見せる
〇〇が苦手です
↓
こういうふうに手伝って欲しい
みたいな
前にSNSで、子供さんにそゆの持たせてるの見て
すごくわかりやすくていいなと思ったんよね
絵本みたいだと見るほうも見やすいし
手伝う意思のある人が、何を手伝えばいいかが明確に素早くわかり、お互いwinwinになると思う
言葉で伝えるのが困難なもどかしさとか、わたしもすごくよくわかるつもり
以前にも実は何度かトライはしたことがあって、説明書やマニュアルみたいなのを作るのを、手伝ってもらってがんばった時期、毎日のこまりごとを記録していって、支援者が見て状況を把握できるようにトライとか。
そのときは結局うまくいかずに、毎日のこまりごとを記録していったものは、自分で見るのも辛すぎて消してしまったんだけど、アキちゃん(去年ずっと並走してくれた🙏✨)が一緒にマニュアルを作って周囲の人に見せようとやってくれた時は、本当に心強かった。
そのときに作ったものを整理したりすることや、読み上げてもらうことなど
こちらも助けが必要だと思ってブログに書いてます。
考えながら同時にメモをしたり、情報を整理することや管理、(どこに何を書いたかがわからなくなる)編集やまとめることが1人では難しくて、こういうのも、力になってくれる人がいたら嬉しいと思いました。
ディスレクシア(識字)のことは日々発見が尽きないんだけど、
書面で文字だけと、耳から言われたことのセットで、初めて情報として認識できたり、
(つまり読めてるようで全然読めてない、聞いてるようで全然理解できてない😂←両方セットだと、なんとか意味をキャッチできることがわかってきた)
メモを書き写したりができないとか、
(最近は、声に出して読み上げてもらって書いたり、読んだりできるように少しづつなってる)
こんなにサポートが必要だったんだと気づいてきてます。
何をどう助けてもらえばいいか、わからないし説明ができなかったり、思い出したりできないので情報をアウトプットするのにも、適切な助けをもらうにも周囲の人の力が必要なんです。
↑まじで色んな場所で(病院とか役所とか)助けてくださいと言いに行って、
「何に困っていますか」といつも言われて、それがわからない。
↓困ってないんだね、と思われて、助けがもらえない(チーン)
←適切な質問の仕方をしてもらうと、山ほど困りごとがでてくる😅
マニュアル作るのも、一緒に楽しんでやってくれる方がいたらいいなと思ってます。
興味あるかたいたら、ぜひ力を貸してもらえたら嬉しいです😃
maitoyoda@gmail.comまで連絡のほうよろしくおねがいします。
Mai