サイトのフォントが、明朝体になった瞬間に、あたまが混乱してよみづらくなって昔から書けなくなりました。
最近やっとその理由がわかって、識字の障害だったんだよね。
日本ではまだほとんど認知がすくない、ディスレクシアという脳みその構造。
わたしの発達障害は自閉症/ADHD/学習障害ハイブリッドなのである。(ハイブリッドってかくと意味あんまりわからんけどなんか素敵そう。)
ディスレクシアはそのなかでも学習障害にくくられるけど、わたしはこどものころに成績に問題がなかったので、え?なんで?じゃあ発達障害じゃないですってすごく言われる。😭本当これが辛いんだけど
でも正直、小学校とか中学校の勉強はおそらく、違う認識の方法を使えば成績を取れる範囲のものだったようだ。
たとえばだけど、”学校” という文字が読めなくても、「学校」という文字のデザインはぴたりと記憶できるとかそういう感じ。
結果高校に入った瞬間に暗記科目が0点とかになった。決して不良になったわけではなかったのである(当時は不良になったと思われていた)
日本語にすると、失読症、識字障害みたいに言われるんだけど、ちょっとパターンがあって、あとは
日本語は作りが複雑で、英語や形がシンプルなものだと
認識しやすい。
この投稿をInstagramで見る
ふつうのひとよりも色や形、匂いや感覚に敏感で、文字の情報処理が難しい代わりに工夫するので、自然とクリエイティブになる
いいところがいっぱいあるディスレクシア✨
本当、日本にいると、ギフトやこういう凸凹の面白い性質も
「弱者」って感じでめっちゃ見られたり、逆にすごく本当に困っていても
なかなか理解して助けてもらえないのが現実。
あたまのなかは常にこんなかんじで、苦労するときもいっぱいある。
文字を、意味の持つ文字としてではなく、形や色で捉える部分が、不便さとしても出るし、デザインだとか、見やすいユニバーサルなサインを作る上ではとても役に立つ。
トムクルーズで有名らしいディスレクシアだけど、この前イケアの動画をたまたま見つけてIKEAの創始者は、ディスレクシアだったらしい。
だから説明書に、説明がのってなくて絵で解説がしてあるんだよね。
発達障害の人間が、こまらない世界は、ふつうのひとたちにとっても、より生きやすくより豊かになれる世界。
むやみやたらとかわいそうとか思われずに、素敵な才能!ってみんなが思えるようになるといいな。
複雑で混乱がすさまじく多い世界が、シンプルに成り立つ世界になりますように。
日々、いろんなひとに助けてもらって、まだまだ困る瞬間もいっぱいあるけれど力になってくれるみんな、本当に本当にありがとうです。
🙏